大切な愛車は時間が経過するごとに汚れ(シミや傷)が付着してしまい光沢が失われてしまいます。
今回この記事を読んでいるということは、傷んだ中古車を綺麗にしたい!もしくは、中古で買った車にコーティングをかけて綺麗な状態を保ちたい!
といったところでしょうか?または、中古車にコーティングをする意味はあるの?そんな疑問をお持ちかもしれません。
今回はコーティング専門店の著者が中古車にコーティングをする必要性とどれぐらい綺麗になるのか!といったことを徹底解説させていただきます。コーティング選びの参考にして頂ければ幸いです。
関連する記事:中古車のガラスコーティングなら千葉,東京,埼玉で実績豊富なIIC
目次
中古車にコーティングって本当に必要?
結論から申し上げますと、中古車のコーティングは必要です。何故ならば、傷んだ(劣化した)塗装面ならコーティングを行うことで新車のような光沢に復元させることが可能となります。また、綺麗な状態の中古車であれば、コーティングをしておくことで汚れづらくなったり、光沢を長期間持続させることが可能となります。
中古車のコーティングは様々なメリットがありますので詳しく解説していきます。
中古車の塗装面が傷んでいる状態
長期間使用した愛車や中古で購入した車の多くは、塗装面に細かい小傷がついてしまっていたり、イオンデポジットと言われる細かいシミが付着しているケースがあります。これらのシミや傷はコーティング作業に含まれる研磨作業で消すことが可能となるのです。また、中古車販売店で車を購入すると納車前に磨き作業を行うことがあります。この磨き作業で塗装面にバフ目と言われる磨き傷がついている可能性があります。これらのシミや傷を除去するためにも中古車のコーティングは必要と言えます。
購入した中古車が綺麗な状態
中古で購入した車が綺麗な状態でも、コーティングをしていないとシミが付着してしまったり、汚れ(花粉や黄砂、鉄粉、虫の死骸)などが付着してしまい汚れが落とせなくなってしまいます。また、紫外線による劣化で塗装面の色あせや塗装の剥離などの可能性があるため、綺麗な状態の中古車でもコーティングを行う必要があります。
中古車を購入した大半が中古車販売店でワックスがけをされています。ワックスは植物から採取される油のため、油膜汚れが付着しやすくなります。
ワックスを除去する点でも中古車のコーティングは必要なのです。
上記画像はポリッシャーで研磨した際に付着する傷
上記画像は洗車時などに付着する擦り傷(スクラッチキズ)
上記画像は酸性雨や水道水で付着するシミ
参考になる記事:車コーティングの必要性は人それぞれすぐわかる!あなたはどっち?
中古車のコーティングはどこで施工できる?
中古車のコーティングは主に4か所で施工することが出来ます。施工4か所によっても価格や仕上がり、持続性は異なりますので何処で施工するかをしっかりと選ぶようにしましょう!
主に施工できる箇所は下記の4か所です。
・中古車販売店
・量販店
・ガソリンスタンド
・コーティング専門店
まずは、上記の4か所がどのように異なるのか見ていきましょう!
輝き(光沢) | 持続性 | 汚れづらさ | 仕上がり(クォリティー) | 価格 | |
中古車販売店 | 〇 | 半年~1年 | △ | 〇 | 3万~5万 |
量販店(自動車パーツ販売店) | △ | 1年 | △ | △ | 1万~3万 |
ガソリンスタンド | △ | 半年~1年 | △ | △ | 5千円~2万 |
コーティング専門店 | ◎ | 3年~5年 | ◎ | ◎ | 5万~10万 |
※上記の価格は平均であってショップによって価格は異なります。
中古車販売店
中古車販売店も納車時にコーティングを進めてきたりします。しかし、中古車販売店の使用するコーティング剤は施工しやすい商品しか取り扱っておりません。
施工しやすいコーティングとはコーティング成分の濃度が薄いためにコーティングの性能が極めて低い傾向にあります。ネットなどでDIYコーティングが売っておりますがそれらの市販品と同等のコーティング剤を使用するため汚れづらさや光沢、持続性は低いのです。
また、上記画像のようにバフ目と言われる磨き傷が付着する可能性があります。この磨き傷とはポリッシャーで塗装面を研磨する際に細かい傷が付着してしまいます。これらの傷は磨きを行う技術者の経験不足や知識不足から生じてしまうです。
量販店とガソリンスタンド
次に、ガソリンスタイドと量販店をお伝えしていきます。
量販店やガソリンスタンドのコーティング作業はどちらも同じくらいの仕上がりや効果となるためまとめてお伝えさせていただきます。
ガソリンスタンドや量販店のコーティングはアルバイトがコーティング施工をしていたり、専門知識が少ない方が施工するケースもあります。
コーティングのムラが出てしまったり、施工する材料の成分が弱いコーティング剤を使用することもあります。
ガソリンスタンドって大丈夫?費用相場を徹底解説したページはこちらをご覧下さい。
コーティング専門店
コーティング施工で最も仕上がりのよい施工はコーティング専門店へ依頼することです。
その理由は、コーティング専門店はコーティングを行う環境に優れ、使用する商材も高性能な商品が多いのです。
また、施工後のコーティング被膜の乾燥作業を行うため、コーティング本来の効果効能を実現させることが可能となるのです。
仕切られたコーティング施工空間
コーティングを施工する際に、排気ガスや花粉、黄砂などの埃や汚れが塗装面に付着してしまうとコーティング被膜の密着性が低下してしまいます。
コーティング専門店の多くは、仕切られた空間でコーティングを行うため効果効能を最大限引き出すことが可能となります。
コーティング施工後に焼き付け乾燥
コーティング施工で最も重要なことは下地処理とコーティング被膜の乾燥作業となります。
この乾燥作業が重要な理由は、コーティング被膜が完全に乾燥(硬化)するまでに約1か月かかると言われております。
この間に、汚れや酸性雨に触れてしまうとコーティング被膜の乾燥に影響を及ぼし、コーティング被膜の効果効能を最大限引き出すことが難しくなります。
一方、熱乾燥(遠赤外線乾燥機)でコーティング被膜を硬化させることで1時間でコーティング被膜が完全硬化し、コーティングそのものの効果効能を最大限引き出すことが出来ます。
自然乾燥に比べ、光沢や撥水性能、硬度が向上するのも遠赤外線乾燥の特徴です。
中古車に行うコーティングの施工手順
中古車にコーティングを施工しようと思った方にお伝えします。
中古車のコーティングは施工手順が最も重要となります。しかし、コーティングの作業って何をやるの?
そんな疑問にお答えしここからは中古車に最適な施工手順と目的についてご案内させていただきます。
ステップ1 細部洗浄
中古車のコーティング作業で一番最初に行うことは細部の洗浄作業となります。
細部洗浄とは、塗装面のパネル間の溝やエンブレム回りなどの汚れを専用ケミカルを使用し除去していきます。
ステップ2 鉄粉除去
塗装面には異物(鉄粉やピッチ、タール)が付着しています。
これらの異物が残った状態でコーティングを行うとコーティング被膜の密着性が低下するため、本来のコーティング性能を引き出すことが難しくなります。
しっかりとボディの異物を除去していきます。
ステップ3 油膜除去
油膜除去とは塗装面に付着している油汚れを除去する作業です。
ここで言う油汚れとはワックスや排気ガス汚れ、花粉、黄砂などの汚れです。これらの汚れは鉄粉同様にコーティング被膜被膜の密着性を低下させることになるのでしっかりと除去していきます。
ステップ4 研磨作業
下地処理で最も技術力が試される施工内容となります。ほとんどの車の塗装面にはシミ(イオンデポジット)やスクラッチ傷が付着しています。これらの傷やシミを除去するために研磨作業を行うのですが、研磨作業は最も技術力が必要となります。研磨の施工方法や使用する研磨剤で塗装の輝きが変わってしまったり、傷やシミが取れていない!という事にもなります。
※技術力が優れた専門店でコーティングを行っても傷やシミが100%取れない可能性はあります。その理由は塗装の膜(塗膜)が薄かったり、傷やシミが深い場合は取り除くことが出来ない場合もあるのを予め理解しておきましょう!
ステップ5 コーティング塗布
ステップ4までの下地処理が終わったらコーティングを塗布していきます。コーティング剤によっては2層構造や6層構造のコーティング剤もあります。
コーティング被膜が厚ければ厚い程コーティングの効果が高い傾向にあります。
ステップ6 コーティング被膜の乾燥
先ほどはコーティングの乾燥が重要だとお伝えしました。可能な限り遠赤外線乾燥を行えるショップでコーティングを行うようにしましょう!
熱乾燥を行うことでコーティング被膜の硬度や耐久性を引き上げることが可能となるのです。
中古車におすすめのガラスコーティング
中古車は塗装面が傷んでいるケースが多く、前回コーティングした際に研磨をしていたりすると塗膜が薄くなっている可能性があります。
塗膜が厚ければ厚いほど劣化しづらくコーティングの密着性も良いのですが薄くなった塗装面にはコーティング被膜が厚い商品をおすすめします。
中古車におすすめコーティング一覧
膜厚 | 水弾き | 持続性 | 特徴 | |
ファインラボコーティング | 4~12μ | 疎水(そすい) | 5~7年 | 熱で傷が自己修復する特殊コーティング |
セラミックプロ9H | 2~10μ | 疎水(そすい) | 5年 | 硬度に優れ傷がつきづらい |
セラミックシールド | 2~10μ | 親水(しんすい) | 5年 | 硬度に優れ傷がつきづらくシミも付着しづらい。 |
クォーツガラスコーティング | 0.3μ | 親水(しんすい) | 3年 | シミがつきづらくセルフクリーニング効果に優れる |
簡単におすすめコーティングの特徴をお伝えしました。もう少し詳しく見てみましょう!
1位 ファインラボコーティング
ファインラボコーティングがおすすめ1位の理由は最も厚いコーティング被膜を形成します。その為劣化した塗装にコーティングをすることで塗膜が増えるため光沢が向上し塗装面を強化することが出来るのです。
そして、ファインラボコーティング施工後の塗装面に付着した小傷が熱によって自己修復する機能が得られるため、長期間新車のような状態を持続させることが可能となりました。特に濃色車や青空駐車のお車に最適なコーティングです。
熱で傷が消える驚きの性能を動画で見る
ファインラボコーティングの詳しい内容を見るならこちらをご覧下さい。
2位 セラミックプロ9H
セラミックプロ9Hコーティングは非常に硬いコーティング被膜を形成します。最大の特徴は被膜を10層まで重ね塗りすることが可能となるためより強固にコーティング被膜を整えることが可能となります。従来のコーティングに比べ細かい傷が入りづらく、耐薬品性にも優れるため自然にコーティング被膜が剥がれることはありません。
セラミックプロ9Hの詳しい内容はこちらのページをご覧下さい。
3位 セラミックシールド
セラミックシールドはセラミックタイプの親水コーティングとなります。厚い被膜を形成し傷が付着しづらくなると同時に親水効果により雨染みなどのシミ汚れが付着しづらくなります。また、親水効果に優れるため雨が降ると自動的に汚れが流れ落ちてくれる作用を果たすため青空駐車のオーナー様に人気のコーティングとなります。
4位 クォーツガラスコーティング
クォーツガラスコーティングはコーティングをスプレーにて吹き付けていくタイプのコーティングとなります。細かい箇所まで施工できるのがクォーツガラスコーティングの特徴となります。施工価格も比較的安価なのも魅力の一つです。また、2000年に販売開始されたロングセラーのカーコーティグとなります。
クォーツガラスコーティングの詳しい内容はこちらのページをご覧下さい。
カーコーティング施工価格と相場について
先ほどまではおすすめのカーコーティングをお伝えしてきました。次はコーティングの価格と相場についてお伝えしていきます。
中古車でコーティングの価格相場
中古車販売店 | 2万円~5万円 |
ガソリンスタンド | 1万円~3万円 |
コーティング専門店 | 8万円~15万円 |
上記は施工箇所に応じた価格相場となります。実際の価格はショップによって異なるので施工する場所の価格を調べておきましょう!
おすすめコーティングの価格一覧
ファインラボコーティングの施工価格
セラミックプロ9H&セラミックシールドの施工価格
コーティング基本セット | フルコース(研磨作業込) | ||||
サイズ | 基本セット | 新車直納 特別価格 | サイズ | プレミアム フルコース | ウルトラ フルコース |
SS | ¥111,300 | ¥100,200 | SS | ¥174,800 | ¥198,700 |
S | ¥130,900 | ¥117,800 | S | ¥205,700 | ¥233,800 |
M | ¥154,000 | ¥138,600 | M | ¥242,000 | ¥275,000 |
L | ¥177,100 | ¥159,400 | L | ¥278,300 | ¥316,300 |
LL | ¥203,700 | ¥183,300 | LL | ¥320,100 | ¥363,700 |
XL | ¥234,200 | ¥210,800 | XL | ¥368,100 | ¥418,300 |
クォーツガラスコーティングの価格
※上記価格は全て税込です。
※上記価格のコースは車の状態が傷んでいる場合はフルコース(研磨作業込み)をおすすめします。
※車の状態が綺麗な場合は基本セットでのコースをおすすめします。
※2020年03月28日現在の価格となります。
参考になる記事:車コーティングの価格はどれくらい?費用が異なる理由をプロが暴露
中古車のガラスコーティング施工事例
ここからは実際に施工したガラスコーティングの施工事例をご紹介していきます。
上記動画のように塗装面にスクラッチ傷が付着し、イオンデポジットなどのシミ汚れで塗装面全体がくすんでいる状態でした。
光沢が失われボディの状態はひどく傷んでいますが、下地処理や研磨作業を行うことで新車のような状態に復元することが可能となります。
上記のボルボV60も酸性雨によるシミが付着しており酷く劣化している状態でした。
下地処理と研磨作業を行うことで新車時の輝きを取り戻します。
傷んだ愛車でも新車の様に復元できるため諦めずにコーティング専門店に相談しましょう!
千葉県,東京都で中古車のカーコーティング実績豊富なIIC
中古車コーティングでよく頂く質問
まとめ
中古車のコーティングの必要性がお分かり頂けたでしょうか?
購入した中古車や新車で購入して長期間経過した車両は紫外線や酸性雨によって劣化してしまいます。
コーティングを行うことで新車のような輝きを復活させ、防汚性効果や耐シミ性能、耐スクラッチ性能が得られるため長期間新車のような状態をキープすることが可能となります。
しかし、施工するショップによって使用するコーティング剤や技術者のレベルは異なりますので信頼できるショップを選ぶようにしましょう!
この記事を読んでくださった方の愛車がいつまでも綺麗な状態で維持できることを願っております。
コメント