トヨタで車を買うと必ずと言ってもいいほど進めれられる純正コーティング!
トヨタの純正コーティングを施工しようか。それとも専門店でコーティングをしようか迷っておりませんか?
今回の記事ではトヨタコーティング専門店が専門店と純正コーティングの違いを徹底解説させていただきます。また、トヨタ車の最適なコーティングや施工事例もご紹介致します。
トヨタ車のコーティング選びの参考にして頂ければと思います。
目次
トヨタの純正コーティングは4種類
NEWQMIセンチュリオンコート | QMIグラスシーラント タイプTII | QMIグラスシーラント | QMIペイントシーラント | |
|
|
|
| |
材質*1 | ガラス系被膜(二重) | ガラス系被膜 | ガラス系被膜 | テフロン®系被膜 |
---|---|---|---|---|
防汚性 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
汚れ除去性 | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
艶(光沢) | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
耐スリ傷性 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
塗面上の水の状態 | 動的滑水・潤滑 | 滑水・潤滑 | 低撥水 | 撥水 |
被膜耐久性 | ◎ | ○ | ○ | △ |
施工後のボディ表面イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
保証期間*2 | 光沢5年保証 | 光沢5年保証 | 光沢5年保証 | 光沢5年保証 |
※トヨタメーカーサイトページ引用
この商品の特徴はコーティング被膜(ガラス系)を2回塗り重ねる商品の為、他の製品に比べ効果効能が高いようです。コーティングは被膜を重ね塗りするほど効果効能が向上します。トヨタで純正コーティングをするならセンチュリオンコートがおすすめです。
滑水系のコーティング被膜形成するコーティングとなります。この滑水コーティングとは塗装面に付着した水滴が弾くタイプのコーティングとなります。そのため、洗車時の汚れ落ちが良い点と、イオンデポジットやウォータースポットなどのシミが付着しづらくコーティングとなります。
テフロン加工のコーティングとなるため、4種類のコーティングの中で最も光沢に優れた商品となります。しかし、他のコーティングに比べ油性系汚れが付着しやすいというデメリットも持ち合わせています。
ガラスコーティング専門店とは?
ガラスコーティング専門店では、コーティングの種類が豊富な点と設備環境が充実しています。また、トヨタのコーティングにおいては、相性の良いコーティングも沢山取り揃えています。ディーラーコーティングで満足できなかった方が専門店に依頼する傾向が多いようですが、果たしてコーティング専門店ってどうなの?と感じている方に詳しくお伝えしていきます。
カーコーティング専門店は商品数が豊富
種類 | 持続性 | 硬度(硬さ) | 膜厚(コーティングの厚さ) ミクロン単位 | 価格 | 特徴 |
ポリマーコーティング | 半年 | 無 | 無 | 1万~3万 | 熱に弱く、紫外線や酸性雨で剥がれやすい。 |
ガラス系コーティング | 1年 | 無 | 0.1μ | 3万~5万 | ポリマーにガラス繊維を少量含めた製品で熱や紫外線に弱い |
ガラスコーティング | 3年 | 4~7H | 0.3μ | 5万~10万 | コーティング被膜が硬化すると硬い被膜を形成するため耐擦り性能や防汚性硬化が非常に高い製品 |
セラミックコーティング | 5年以上 | 9H | 2μ~10μ | 10万~20万 | ガラスよりも膜厚が厚く更に耐擦り性能や防汚性硬化、光沢に優れた商品 |
実はコーティングは主に4種類存在します。ポリマーやガラス系、ガラス、セラミックなどコーティングの種類は沢山存在します。また、そのコーティングの種類によって特徴や効果効能、持続性も大きく変わります。
上記の図で見てもお分かりのようにポリマーやガラス系は耐久性(持続性)が低い傾向にあるため、ほとんどのコーティング専門店はガラスコーティングもしくはセラミックコーティングを取り扱っております。
また、トヨタ車のコーティングを選ぶ際に重要なことは、水弾きを決めることです。
上記のようにコーティング専門店では、3種類の水弾きのコーティングを取り揃えております。
この水弾きは洗車の頻度や駐車環境、ボディカラーによって最適な水弾きは異なります。この水弾き選びを間違えてしまうと、シミが付着しやすくなったり、洗車時の汚れ落ちが悪かったりして長期間綺麗な状態をキープすることが難しくなります。
この点を踏まえてコーティングの種類が豊富な専門店に依頼することで自分の車に適したコーティングを施工できるのです。
コーティングの水弾きの詳しい内容はこちら
コーティング専門店の圧倒的な施工設備
コーティングを施工する上で最も重要なこととは、コーティング施工後の遠赤外線乾燥ブースを設けているかどうかです。
その理由は、ガラスコーティングを施工後、自然乾燥させるまでに約1か月かかると言われています。その間に汚れが付着してしまったり、水分に触れてしまうことでコーティング被膜の乾燥に悪影響を及ぼします。具体的に言うと持続性が低くなってしまったり、水弾きが低下したり、コーティングの乾燥不足でシミが付着してしまいます。
コーティング施工後に遠赤外線乾燥(熱乾燥)を行うことで1時間で完全硬化されるため、初期不良を防ぎ、コーティング本来の性能を最大限引き上げることが可能となります。
ディーラーコーティングと専門店コーティングの圧倒的な違いを詳しく見る
トヨタ車のコーティングの施工事例
トヨタスープラにセラミックプロ9Hを施工
新型スープラにCeramicPro9H(セラミックプロ9H)コーティングを施工させていただきました。
セラミックプロ9Hコーティングは非常に被膜が厚く、耐擦り性能(傷がつきづらい)コーティングとなります。
コーティング被膜を最大10層まで塗り重ねが可能な商品となるためより強度なコーティング被膜を形成したい方におすすめのコーティングとなります。
トヨタスープラのコーティング施工後は熱乾燥に手コーティング被膜を強制乾燥させていきます。
この作業を行うことで、コーティング被膜の強度や光沢が増し、更に強いコーティング被膜を形成することが可能となります。
施工後に雨や汚れが付着しても全く心配がありません!
CeramicPro9Hコーティングの驚きの効果を動画で見る
トヨタハリアーのファインラボコーティングを施工
トヨタブラック202の塗装に自己修復型のセラミックコーティングを施工させていただきました。
トヨタブラック202の塗装は非常にデリケートで細かい小傷が付着しやすくなります。
そのため、傷が入りづらいセラミックプロ9Hもしくは付着した傷が自己修復するファインラボコーティングが非常におすすめとなります。
細かい小傷が付着した場合でも塗装面の温度が50℃以上に温まることで細かい傷が修復する機能が得られます。
その為、数年後も新車の様な状態をキープするためにも自己修復型のコーティングは非常におすすめとなります。
傷が復元するコーティングは現在ファインラボコーティング(2020年4月3日現在)のみとなります。
黒い塗装のコーティングの一押しはファインラボコーティングです。
施工後の光沢は新車以上に仕上がります。
ファインラボコーティングの特徴として被膜の厚みが12μと非常に厚い被膜を形成します。従来のガラスコーティングでは、0.3μが一般的ですが約40倍の厚みを形成するため光沢に優れたコーティングシステムとなります。
傷が自己修復するコーティングの効果を動画で見る
トヨタアルファードにクォーツガラスコーティング施工
クォーツガラスコーティングの詳しい内容は
カーコーティング施工の流れ
Step1 細部洗浄&ドア内洗浄
塗装面のパネル間の溝やドアの内側(ヒンジ)などの専用の刷毛と溶剤を使用してクリーニングしていきます。この作業は隅に付着した泥汚れや雨染みを除去する作業となります。ボディ全体が綺麗に仕上がっても細部に汚れが付着していると綺麗な印象が得られません。
新車登録より半年以上経過した車両には必須の作業と言えます。
Step2 鉄粉除去(異物除去)
塗装面に付着した鉄粉やピッチ、タールなどの異物を除去する作業となります。この作業は塗装面のざらつきや異物を除去する作業となります。この作業を行うことでコーティング被膜の密着性も向上するため重要な作業と言えます。
Step3 洗車作業&バインダー作業
バインダー作業とは、コーティング被膜と塗装面の結合性を向上させるために行う作業となります。この作業を行うことでコーティング被膜がしっかりと塗装面に固着するため、持続性や耐久性が向上します。この作業を行うことで1.5倍も持続性が向上する結果も得られました。※自社の調べ
Step4 コーティングの塗り込み
続いてはガラスコーティングまたはセラミックコーティングを塗布していきます。コーティング専門店の大半はコーティング施工時は仕切られた空間で作業を行うため埃の付着や汚れの付着を防止します。そのため、密着性が向上しコーティング本来の性能を向上させることが可能となります。
Step5 コーティング施工後の熱乾燥
コーティング施工で最も重要なことは、熱乾燥を行いコーティング被膜を強制乾燥させるということです。この作業を行うことで、コーティング被膜が強制乾燥するため、施工後の初期不良や乾燥不足を防ぎ、コーティング本来の性能を引き上げると同時に、持続性や撥水性、硬度が向上します。コーティングを依頼する際には熱乾燥が行えるショップで行うようにしましょう!
トヨタ コーティングの施工価格
※上記の価格は2020年4月3日現在の価格となります。
上記のようにコーティングの施工価格は車のサイズによって異なります。また、施工するお店によっても価格は異なりますので予め確認しておきましょう!
カーコーティングの価格相場はこちらの記事をチェック
まとめ
トヨタの純正コーティングの特徴と専門店コーティングについて解説してきました。
トヨタの純正コーティングには4種類あり、専門店コーティングは豊富なコーティングを取り揃えております。
価格や性能において自分に合ったコーティングを選ぶようにしましょう!
また、コーティングを施工する際には自分に最適なコーティングをショップの店員に確認することと、コーティング施工後の乾燥をしっかりと行えるショップに依頼しましょう!
上記の2項目をしっかりと行うことで、コーティングの寿命が向上し、コーティング本来の性能を引き出すことが可能となります。
コーティング施工は決して安いものではありませんので、しっかりと選ぶようにしましょう!
この記事を読んでコーティング選びの参考になれば幸いです。
コメント