雨天時の視界不良で悩んではいませんか?
フロントガラスに付着した雨を取り除くためにワイパーを動かしていても完全に拭き取れ切れずに雨が残ってしまったり、
小雨が付着して視界が悪くなってお困りの方も多いと思います。
今回はフロントガラスにコーティングがおすすめな理由をコーティングショップに勤める筆者が詳しく解説していきます。
本記事をお読みいただき、そのようなお困りごとの参考にしていただければ幸いです。
勤務先:株式会社カービューティーアイアイシー
役職:通販販売担当
氏名:三宅佑典(みやけゆうすけ)
目次
1章.フロントガラスにコーティングを施工するメリット
フロントガラスにコーティングを施工することで多くのメリットがあります。
どのようなメリットがあるのか、以下をご覧ください。
・水弾き効果が継続する
・視界不良の改善
・フロントガラスの汚れがつきにくくなる
以上のことが挙げられます。では具体的に見ていきましょう!
水弾きの効果が継続する
コーティング施工をすることでフロントガラスの水弾き効果が継続します。
フロントガラスのコーティング施工を行うと、耐久年数は1年前後となります。
施工を行うことで水弾きの効果を得られます。
フロントガラスには大気中の汚れと酸性雨などの外的要因が付着し、汚れの膜が形成されます。
これらの汚れがガラス面に固着することによってガラス透過率が減少してしまい、視界不良の原因となります。
引用元:グラススタイル様の記事を引用
視界不良の改善効果がある
雨が降ってきた際の視界不良が改善されます。
雨が降り、前が見づらいのはガラスに付着した水滴によって視界が歪んでしまうためです。
フロントガラスにコーティングを施工することで走行時に風圧で付着した雨が流れやすくなります。
少量の雨程度であればワイパーを動かさずとも自然に流れおちてくれます。
雨染みやウロコが付着してしまいそのまま放置してしまうとクリーニング作業でも除去しきれないほどの汚れとなってしまいます。
そのため、それらの汚れの付着を防ぐためにもフロントガラスへのコーティングは必要なのです。
フロントガラスの汚れがつきにくくなる
コーティングの被膜によってガラス面に汚れがつきにくくなります。
フロントガラスへコーティングを施工するとコーティングの膜が出来上がります。
この被膜の効果によって直接ガラス面に汚れが付着することがなくなるため、汚れが雨と一緒に流れ落ちやすくなります。
また汚れが雨と同時に流れ落ちるため、汚れの固着を防止できるのでメンテナンスもしやすくなります。
フロントガラスにコーティングしておくことで良好な視界を確保できることも魅力です。
コーティングを施工してあることで雨天時の視界性の高さに驚くことでしょう。
少量の雨量であれば走行しているだけで流れ落ちていくため、ワイパーを使用する必要がありません。
走行することで水玉がコロコロと弾かれる様子をご覧ください。
2章.フロントガラスにコーティングを行うデメリット
フロントガラスへコーティングを施工すると得られるメリットがあると同時にデメリットも存在します。
ガラス面にコーティングを施工することで起こりうるデメリットをお伝えします。
・ワイパーのビビリ音の原因になる
・ライト類のギラつきが発生する
上記のようなデメリットも存在します。
では詳しく見ていきましょう。
ムラなく施工ができていないとワイパーのビビリ音の原因になる
フロントガラスへコーティングを施工すると、ビビリ音が発生することがあります。
これは、コーティングを施工することによって出来上がるコーティング膜とワイパーゴムとの摩擦によるものです。
ワイパーを作動させたときに「ガガガ」のような音が発生することがありますが、これがビビリ音です。
均等に施工ができていないと、作動中のワイパーがガラス面に引っ掛かるためビビリ音の原因となります。
そのようにならないためにも技術をもっている専門店に任せることが大事です。
下地処理の油膜除去がしっかりと行われていないと油膜が反射してギラついてしまう
ライト類の光がフロントガラスに反射してギラつきが発生してしまう場合があります。
これは下地処理の段階で油膜除去がしっかりと行えていない場合や仕上げの拭き取りが甘いとフロントガラスに光が反射して視界が悪くなってしまいます。
ギラつきによる視界不良は思わぬ事故につながる恐れもあります。このようにならないためにも専門店にて施工することをオススメします。
下記動画をご覧ください。
※引用元:(雨で車のフロントガラスが見にくい!ギラつくのはなぜ?)
このようにデメリットが存在しますが
専門店で施工を行えばこのようなムラになってしまうようなことはありません。
3章.フロントガラスのコーティング剤の選び方
視界を確保するために、まずは撥水性でコーティング剤を選ぶのがポイントです。
フロントガラスへのコーティングを施工するにあたって、コーティング剤の選び方についてご説明いたします。
各シーンや求める効果によって選び方が異なります。
下図のようにシリコンはお手軽に施工ができる点とすべてにおいて比較してもすぐれた性能を持っています。
撥水効果で選ぶ場合
撥水効果で選ぶならばシリコン系のコーティング剤がオススメです。
シリコンの成分は低速走行でも雨を弾き飛ばすことができます。
しかしフッ素コーティングに比べると耐久性は低く、効果は2~3ヶ月程度です。
施工も比較的簡単に行うこともできるため再施工しやすい点があげられます。
持続性で選ぶ場合
持続性で選ぶならば、フッ素系のコーティング剤がオススメです。
被膜が固く防汚性に優れているため撥水効果が長持ちするという特徴があります。
例で言うとフライパン加工などに使用されているのはフッ素になります。
シリコンに比べて耐久性が高く、効果は6ヶ月以上持続します。
手軽さで選ぶ場合
作業の手軽さで選ぶならば、スプレータイプや撥水ワイパー、ウォッシャー液がオススメです。
急な雨などでもその場で施工が行える手軽さが特徴です。
こまめに施工することで、効果を長持ちさせることができます。
4章.フロントガラスにおすすめのコーティング剤5選
当ブログを運営するカービューティーアイアイシーがオススメするコーティング剤をご紹介します。
商品名 | 水弾き | 施工難易度 | 耐久性 | 価格(※おおよその値段) |
SOFT99ガラコスプレー | 撥水 | 簡単 | 1週間 | 660円 |
SOFT99超ガラコ | 撥水性 | やや簡単 | 1年 | 1430円 |
ガラスコートハイブリットストロング | 撥撥水性 | やや簡単 | 3~4か月 | 980円 |
SCHILD窓ガラスコーティング剤 | 超撥水性 | 普通 | 1年 | 2780円 |
ウィンドウコート剤 | 超撥水性 | 普通 | 3~4か月 | 2980円 |
※上記価格は2022年2月現在の価格です。
おすすめするコーテング剤①
ブランド/商品名 | SOFT99/ウィンドウケア ダブルジェットガラコ耐久強化 180ml |
水弾き | ◎ |
施工難易度 | ◎ |
耐久性 | × |
特徴 | ・ガラス面の汚れを取り除く |
販売元 |
おすすめするコーティング剤②
ブランド/商品名 | SOFT99/超ガラコ1年間撥水効果70ml |
水弾き | ◎ |
施工難易度 | ◎ |
耐久性 | ◎ |
特徴 | ・約1年間耐久 |
販売元 |
おすすめなコーティング剤③
ブランド/商品名 | イチネンケミカルズ/クリンビューガラスコートハイブリッドストロングα |
水弾き | ◎ |
施工難易度 | ◎ |
耐久性 | ○ |
特徴 | ・シリコン&フッ素のハイブリッド溶剤 |
販売元 |
おすすめなコーティング剤④
ブランド/商品名 | SCHILD/窓ガラス専用コーティング剤 |
水弾き | 超撥水 |
施工難易度 | ◎ |
耐久性 | 1年間 |
特徴 | ・プロの現場で使用しているフッ素コーティング剤 |
販売元 |
おすすめなコーティング剤⑤
ブランド/商品名 | SCHILD/ウィンドウコート剤 |
水弾き | 超撥水 |
施工難易度 | ◎ |
耐久性 | 4~6ヶ月 |
特徴 | ・超撥水性能 |
販売元 |
当ブログを運営しているカービューティーアイアイシーがおすすめする
自分でできるフロントガラスコーティング剤の購入はこちらから
5章.フロントガラスへのコーティング施工方法
施工方法をお伝えします。
プロショップの場合
※当ブログを運営するカービューティーアイアイシーでの施工方法
1.脱脂作業
油膜取りを行った際の余剰成分がガラスに付着しているとコーティングの密着性が軽減されるため、念入りに脱脂作業を行います。
この時にガラスに油膜が付着していないか改めて確認を行います。
2.洗車作業
ガラス研磨剤で油膜を除去した後は、ガラス研磨剤の余剰成分を金木に取り除くために洗車を行います。
ガラスの洗浄はカーシャンプーを使用していただくことで脱脂効果を高めることができます。
3.コート剤の塗り込み
コーティング剤を塗り込む時はウィンドウを完全に乾かした状態で塗布して下さい。
水気が残っているとコーティング被膜の乾燥に支障をきたし効果が低下します。車内の暖房をつけることでガラス面を強制的に乾かせます。
塗布方法は縦、横の準でコート剤を均等に塗布していきます。塗布後は5分程乾かしていきます。
4.拭き上げ
5分程乾燥させた後にコート剤を高級マイクロファイバークロスで拭き上げていきます。
ムラなく均等に拭き上げて施工完成です。施工後は12時間は水気に触れないように乾燥させて下さい。
※コート剤が完全に拭き取れない場合は水拭きもOKです。
6章.フロントガラスへのコーティング施工後に長持ちさせる2つのコツ
フロントガラスへのコーティングを長持ちさせるさせるコツをご紹介いたします。
なぜコーティングの効果が早く落ちてしまうのか、その原因は主に2つです。
虫の死骸や鳥のフンが付いたら可能な限り早急に取り除くこと
ダメージを最小限に抑えるためには、死骸やフンがついたら可能な限り早急に取り除くことです。
虫の死骸や鳥のフンに含まれるタンパク質、砂、アンモニアなどの成分は、コーティング皮膜や塗装を痛める原因となります。
取り除き方はいきなり乾いたティッシュなどで擦るのは絶対に避けてください。コート皮膜や塗装に傷がつき、撥水性を失ってしまいます。
まずは、付着物に水やお湯をかけてふやかします。その後濡れティッシュのようなもので拭き取ります。
そうすることで、傷をつけずに取り除くことができます。
※上記画像:グラススタイル様より引用
シリコンワイパーを使用し、摩耗を抑えることでコーティング皮膜を長持ちさせます
ワイパーによる摩耗を最小限に抑えるためにシリコンワイパーを使用することをオススメいたします。
コーティング剤は撥水ワイパーで何度も擦られることによって徐々に削られていきます。
したがって撥水性のある被膜が摩耗することで、ワイパー稼働域の部分の撥水性能が落ちていきます。
シリコンワイパーはフロントガラスと接触する面にシリオンオイルが配合されている商品のため、ワイパーをかけることで水滴と同時に撥水効果を与えてくれます。
そのため、ワイパーによる摩耗を抑えることが可能になります。
7章.施工店を選ぶ上で大事な3つのポイント
フロントガラス コーティングを施工するうえで大事なポイントは3つあります。
・量販店ではなくコーティング専門ショップ
・Google口コミで評価が高いショップ
・施工実績が豊富なショップ
量販店ではなくコーティング専門ショップ
専門店では豊富な種類のコーティングを取り扱っています。
ディーラーで行う場合では、決められたコーティング内容で施工するかしないかを決めるケースが多いです。
専門店の場合は、豊富なメニューから気になる商品やコーティング内容を選択することができます。
専門店はコーティング以外のオーダーにも柔軟に対応してくれる場合が多く、沢山ある種類の中から提案してくれます。
■カーコーティング
■カーフィルム
■プロテクションフィルム
■デッドニング
※例:当ブログを運営するカービューティーアイアイシーのメニューの一部を転記
Google口コミで評価が高いショップ
Google口コミで評価が高いショップを選ぶといいでしょう。
なぜならGoogle口コミはユーザーの声が直接評価につながるからです。
そのため評価の高いショップはユーザーからそれだけ支持があるということなのです。
基準としては評価の☆4以上のショップを選ぶとよいでしょう。
施工実績が豊富なショップ
コーティングショップを選ぶにあたっては、施工実績が豊富なショップが望ましいです。
コーティングは施工するスタッフの技術力が問われます。
車を実際に施工してきた経験数が多いということは、それだけ高い施工技術を有している可能性が高いといえます。
施工実績がどのくらいあるかはショップのホームページなどでも紹介されていると思いますので、更新されている施工事例が掲載されていたら
仕上がりの具合を見極めるポイントとして参考にできます。
ウィンドウコーティングなら施工実績豊富なカービューティーIIC
当店では優れた撥水性と耐久性を得られるコーティング施工を実現しました。
フッ素タイプのコーティング被膜は水滴が付着すると水が流れ落ちるようにコロコロと弾きます。窓ガラスコーティングの効果を高めるために特殊な溶剤を塗布し、
コーティング被膜とガラスの密着性を向上させていきます。圧倒的な水弾きとクリアなガラス面を確保します。
当ブログを運営するカービューティーアイアイシーのご紹介
千葉県,東京都カーコーティングのカービューティーアイアイシー
8章.フロントガラスコーティングの費用はどれくらいかかるのか
この章ではDIYで施工した場合とプロショップでの施工の費用対効果をお伝えします。
結論から申し上げますと、プロショップで施工を行った場合のほうが塗りムラも無く効果も長持ちいたします。
具体的には以下の表をご覧ください。
フロントガラス1面の施工価格 | 費用 | 持続性 |
量販店 | シリコンタイプ 2,200円 フッ素タイプ 3,850円 | 1ヵ月~3ヵ月前後 |
ガソリンスタンド | フッ素タイプ 3,450円~3,950円 | 3ヵ月~6ヵ月前後 |
コーティング専門店 | 高濃度フッ素タイプ 10,000円~15,000円 | 1年 |
上記の表をご覧いただいた通り、効果や持続性を求めるならば専門店でコーティングしたほうが安い。
メンテナンス回数を減らしたいという方にはプロショップへ施工を依頼するのがベストでしょう。
また、DIYで施工するとコストは安く済みますが、正しい手順で施工をしないと塗りムラや油分が残ってしまい、
綺麗な視界を確保できなくなってしまいます。
9章.フロントガラスへのコーティングに関してよくあるQA
フロントガラスへのコーティングに関して、よくいただく質問をまとめさせていただきました。
施工時間はどれくらいかかりますか?
施工時間はフロントガラスで1時間・全面ガラスですと3時間程となります。
耐久性はどのくらい持続しますか?
フロントガラスはワイパーを使用するため、コーティング剤が徐々に削れてきますので約1年前後となります。
ワイパーを使用しない部分は3年~4年持続します。
水弾きが鈍くなるの?
はい。紫外線や酸性雨などにより、コーティング被膜は徐々に変化します。全く弾かなくなることは4年以上経たないとありませんが、撥水角が徐々に小さくなっていきます。
窓ガラスにウロコ「鱗状被膜」がついているけど施工できるの?
はい。おまかせ下さい。別途作業でウロコ取りも御座いますので鱗状被膜も取れ、ガラス面をスッキリさせてからコート剤を塗布します。
このように、お客様からは効果の持続性と気にされる方が多くいることがわかります。
市販で販売されているコーティング剤でも効果はありますが、施工してからの耐久性を気にされる声もありました。
まとめ
いかかでしょうか。
フロントガラスコーティング剤にはフッ素・シリコンの2種類のコーティング剤があることをお伝えしました。
耐久性を求めるのであればフッ素コーティングがオススメとなります。
お手軽にコーティングをしたい方はシリコンタイプのコーティングを選ぶようにしましょう。
ポイントとしては2つです。
・比較的安価で施工もお手軽にできるタイプで施工をする
・費用はかかってしまうがコーティングのプロに依頼をすれば持続性やメンテナンスが楽になる
上記のポイントを抑えたうえで自分に合ったコーティングを施工することをオススメします。
皆様のより良いカーライフのサポートができたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。