車のデッドニングと言えば、今までは音質向上が目的で施工しておりました。
しかし、近年自動車の軽量化に伴いロードノイズ対策としてデッドニングが注目されています。
では、デッドニングとは何でしょうか?
この記事ではデッドニングとはという基本的なことから、デッドニングの効果や施工できる箇所などを詳しく解説していきます。
皆様が音質向上やロードノイズを軽減し快適な車内空間を実現できるようにお伝えしていきます。
目次
デッドニングとは
デッドニングとは、「何かを無効にする・弱める」を意味する「Deaden」という動詞の名詞形となります。
車のデッドニングにおいて何かを無効にする・弱めるというのは下記のようなものを弱めることになります。
・鉄板の共振を抑えロードノイズを軽減する
・外部からの騒音や車内の音を吸収し反響を抑える
・スピーカーの音質を向上させる
デッドニングとは、主に上記の2項目を弱める。または、軽減することをカーデッドニングと言います。
これらの3項目は施工箇所や使用する商材によって軽減するものが変わってきます。
次の章では、上記3項目について詳しくみていきましょう!
デッドニングの効果
先ほど3項目の軽減するまたは弱めるという事をお伝えしました。
では、詳しく見ていきましょう!
❶鉄板の共振を抑えロードノイズを軽減する
車は高速走行する際にタイヤと路面に摩擦が加わり振動や衝撃が発生します。
この振動や衝撃がタイヤ回りから車内に伝わります。デッドニングを行うことでこれらの振動を吸収し鉄板部分の共振を抑えることが可能となります。
車はカーペットやドアの内張を剥がすと上記のように鉄板がむき出しになっています。
デッドニングを行うことで振動が鉄板に伝達されるのを軽減しロードノイズを抑えることが可能となるのです。
❷外部からの騒音や車内の音を吸収し反響を抑える
デッドニングの効果の2つ目は音や声(騒音)を吸収し反響を抑えることが可能となります。
車に乗車すると、車外からの騒音が車内に入り込みます。
また、室内でサウンドの音や会話などの声が鉄板に反響しノイズを発生します。
これらのノイズは人間が長時間聞いているとストレスを感じ疲労を引き起こします。
騒音を吸収することで、ノイズが減りストレスを感じにくくなります。
❸スピーカー音質の向上させる
ドアにデッドニングをすることで、低周波帯の音が聞き取りやすくなります。
これは、純正スピーカーでも期待できる効果で、ドアのパネルに制振材や防音材を張り付け、ドアを1つのBOX化させます。
デッドニングを行っていないドアはスピーカーから排出される音源が車外に逃げてしまい音が軽くなってしまいます。
しかし、デッドニングを行いBOX化することで、スピーカーから排出される音が車外に逃げず、スピーカーから人の耳に伝わりやすくさせるため低周波帯の音が聞き取りやすくなるのです。
低周波帯の音とはドラムやベースなどの音源が聞き取りやすくなります。
上記の3項目を抑えるまたは弱めることで車内空間が劇的に向上するのがデッドニングの効果です。
デッドニングが施工できる箇所
続いては、デッドニングが施工できる箇所についてお伝えしていきます。
ドアデッドニング
ドアパネルのデッドニングは最も人気の高い作業です。
ドアのインナーパネル(プラスティックパーツ)を外すと鉄板がむき出しになっております。
この鉄板が外部からの騒音やスピーカーの音が車外に漏れてしまいます。
そのことで、ノイズやスピーカーの音質が悪くなってしまうので下記の画像のように鉄板部分に制振材や吸音材を張り付けてドアを補強します。
・スピーカーの音質向上(低周波帯の音が聞き取りやすくなる)
・外部からの騒音を軽減
ドアデッドニングの施工価格 | |
・プロショップ | 5~8万 |
・量販店 | 2~3万※オートバックやイエローハットなど |
・DIY施工 | 1~2万※使用する材料は枚数によって異なります。 |
ルーフデッドニング
ルーフ部分も内張を剥がすと鉄板がむき出しです。ルーフの鉄板はフロアやドアに比べ薄いためノイズが侵入しやすくなります。
ルーフデッドニング部分にも制振材を張り付けることで振動を抑えることが可能となります。
これにより、ロードノイズ(振動)を抑えることが可能となります。これにより、雨しぶきなどのコン!コン!というような音も軽減することが可能です。
最後に吸音材を張り付けることで車外からの騒音を吸収し快適な車内空間を実現します。
・雨しぶきなどの振動と騒音を吸収
・外部からの騒音を軽減
ルーフデッドニングの価格相場 | |
・プロショップ | 8~15万 |
・量販店 | 取扱いなし |
・DIY施工 | 3~4万※使用する材料は枚数によって異なります。 |
フロアデッドニング
フロア部もデッドニングを行うことが可能となります。最もロードノイズが発生しやすいフロア部のデッドニングは有効です。
・タイヤの摩擦によるロードノイズ(振動)を軽減
・エンジン音、マフラー音などを吸収
・外部からの騒音を軽減
フロアデッドニングの価格相場 | |
・プロショップ | 10~15万 |
・量販店 | 取扱いなし |
・DIY施工 | 3~5万※使用する材料は枚数によって異なります。 |
タイヤハウスデッドニング
タイヤハウスのデッドニングはロードノイズを軽減する上で最も重要です。
タイヤカバーとタイヤハウスの内側に制振材や吸音材を張り付けることでロードノイズを大幅に軽減することが可能となります。
・ロードノイズ(振動)を軽減
・スピーカーの音質向上(低周波帯の音が聞き取りやすくなる)
・外部からの騒音を軽減
タイヤハウスデッドニングの価格相場 | |
・プロショップ | 10~15万 |
・量販店 | 取扱いなし |
・DIY施工 | 5千~1万※使用する材料は枚数によって異なります。 |
以上がデッドニングを施工できる箇所についての解説でした。
デッドニングを行う際には目的別に施工箇所を決める必要がありますのでご注意下さい。
音質向上が目的の場合
・ドアデッドニング
ロードノイズ対策が目的の場合
・フロアデッドニング
・タイヤハウスデッドニング
・ルーフデッドニング
・ドアデッドニング
・エンジンルームデッドニング
ロードノイズ対策について詳しく知りたい方は下記のページをご覧下さい。
デッドニング材の種類
デッドニング材には求める効果によって適切な材料を使用する必要があります。
デッドニング材の種類は大きく分けて2種類存在します。
デッドニング材の種類
❶制振材
❷吸音材
まずは制振材について解説致します。
制振材
制振材はブチル素材のシートです。このシートは振動を抑えることが可能となる商品で制振効果が非常に高くなります。
特に、フロアやルーフ、ドアなどの鉄板部分に使用する製品です。
吸音材
吸音材は騒音などの音を吸収する素材です。
制振効果は全くありませんが、騒音などの吸音性には優れているため、多くのプロショップが制振材を張り付けた後に、吸音材を張り付けてロードノイズ対策の商品を販売しています。
上記2種類の商材は目的別に施工することで、車内環境が劇的に向上するのです。
デッドニングの施工価格
続いては実際にカービューティーアイアイシーでデッドニングをした場合の価格をお伝えさせていただきます。
ドアデッドニング料金表
項目 | ライトプラン | スタンダードプラン | スペシャルプラン |
セット価格 | ¥64,800 | ¥86,400 | ¥108,000 |
単品価格 | ¥75,600 | ¥97,200 | ¥118,800 |
※ドアデッドニングのセット価格はスピーカー交換とセットの料金となります。 |
コメント